
《ここに需要がある》日本人ならではの海外フリーランス仕事とは
オーストラリア・メルボルンのローカルロースタリー、AU79のコーヒーバッグをリニューアルしました。(ディレクション・デザイン仕事)海外移住の方で「日本からの輸入業を始めたい」と考える方が沢山おられます。個人が利用しやすいプラットフォームが整い出した現在の状況からして、「日本のローカル製品輸出に関わるディレクション仕事」の需要は今後増えていきそうな気がします。
オーストラリア・メルボルンのローカルロースタリー、AU79のコーヒーバッグをリニューアルしました。(ディレクション・デザイン仕事)海外移住の方で「日本からの輸入業を始めたい」と考える方が沢山おられます。個人が利用しやすいプラットフォームが整い出した現在の状況からして、「日本のローカル製品輸出に関わるディレクション仕事」の需要は今後増えていきそうな気がします。
ハリオV60は絞り出すイメージ、コーノ名門はスッと落ちるイメージが今回の検証結果での印象です。ハリオはちょっとした事で雑味が出やすくなります。一方コーノはそのブレの幅が少ないので「ポテンシャル高めの浅煎り豆を家庭で楽しむ」にはこちらの方が向いていると結論付けました。
体の調子が良くなればなるほど、相乗効果でどんどん良い結果が生まれます。健康第一とは良く言ったもんです。「決められない」とか「前に進めない」と悩みがちな方ほど、裏を返せば敏感に反応しやすい「素直な体」を持っているという事…
「より良いチームづくり」「目指すビジョンの共有」などへの意識を、この40の質問の中から感じます。(結果はどうあれ)この質問に答える事が「自分が理想とするコーヒーとのスタンス」を知るきっかけになるかも…
仮想通貨(暗号通貨)は海外フリーランサーに開けていく流れの様に感じています。オーストラリアに居ながらにしてビットコインを購入するのが大変だったので…その方法を共有します。恐らく、ヨーロッパ・アメリカ・カナダなどでも同様な状況だと思います。
10名ほど実施したブログ診断の中で「ブログはじめたくても書きだせない方」といった悩みを多くの方がお持ちなんだなと感じました。ブログが進められない理由は明確で、ブログの方向性、つまりコンセプトが決まっていないからです。
コーヒーと水の組み合わせから、感じ方の違いを探ります。結果は意外にも◎「水道水」×「ピュアウォーター」でした。 (ミネの解説)数値をみても「水道水」が一番く成分が抽出されています。…
海外バリスタ支援クラウドファンディングで目標金額の調達に成功できました。そして、昨日は支援者さまへのコーヒーと、オーストラリアオーガニックドライフルーツのリターンパッキングしました。メルボルンの空気をばっちり詰め込んだお礼の品の出来上がりです。
メルボルン発祥のエコタンブラー《KeepCup》は安全な素材でつくられているのはもちろんの事、毎日つかいたくなる豊富なカラーバリエーションで、楽しくエコに貢献できる様にデザインされています。さらには、日常的に使うために衛生面を考えたシンプルな設計や、長く使う事を考えてリサイクル様にそれぞれのパーツ毎の販売までしています。
《帰る場所づくりプロジェクト》取材費用調達のためのクラウドファンディング達成お礼と、反省点、次回に活かしたいポイント。前回失敗時にも感じた事、近くの人に「支援してください!」ってお願いするって、とにかく色々消耗します…
ブログで自分の考えや、自身の情報を発信する事で得られるメリット。フリーランス仕事の入り口(一番のハードル)は、例えば、こんな感じでつくれると思います。(ブログの可能性はアフィリエイト収入だけじゃない)
先日、8月17日に FIVE SENSES で行われた コーヒーの大会に出場して来ました。 その名も“THE VICTORIAN AEROPRESS CHAMPIONSHIP 2017” 結果は、、、初戦失格敗退!はい、失格です。要するに反則負け。…
まだまだスタートしたばかりですが、アクセス数、収益ともに予想以上の数字になりました。一般的には初月から1万PV超えるのは相当に難しいらしく、アフィリエイト収益も3ヶ月ぐらい頑張らないと見込めないらしいです。今回の結果は素直に嬉しいです。
ブログ診断「ブログドック」をやってます。ブログでやりたい事やざっくりした今後のイメージなどを教えてください。例えば「稼ぎたい」が一番の目標だったら、そういったウケ狙いのジャンルを最優先に選ばないといけません。どこまでのブログを目標にするかの次に、良いコンテンツ(内容)を継続してつくっていくために「自分の好きなコト」を考えます。
オーストラリアの数ある個性的な都市の中でもさらに独自の文化をつくっているのが、おしゃれ都市メルボルンです。スタバも撤退するほどマイペースに自分達の街を愛するメルボルンローカル、そこで経験したカルチャーショックをまとめました。
ケニアは只今シーズン真っ最中。フレッシュなケニアはクリーンでフレーバー達がピョンピョン飛び跳ねとります。やはり個人的にケニアはエスプレッソよりフィルターの方が良いですね。ケニアの良さが生かされてる気がします。最近のコーヒーには「Flavornotes」というものがあります…
バリスタやロースターの「格好良い側面」ばかりがフォーカスされる事に疑問を感じています。 (なんというか、おしゃれすぎるといいますか) ...
海外でフリーランスに生きるために必要なのは、仕事があるとか、稼ぎ方を知っているとかではありません。 英語が話せるかどうかでもありません。「こう生きたい」という強い思いがあるかどうか。にかかっています。なぜならそれが「健康的なフリーランサー」になるための原動力となるからです。
ブログをはじめて2週間、少しづつ改良しながらやっとSimplicity全体の機能を把握できました。(スタートラインに立てた!)このテーマを使いこなす過程でいくつかのエラーに遭遇しました。そこで学んだ経験を共有します。 ポイントは、問題が起こった時に色々な角度から解決方法をさぐる「デザイン思考」。必要なのは技術ではなくサバイバル力です。
VALU(beta)をローンチ直後から2週間使ってみました。使ってみてのリアルな感想を随時twitterでツイートしているので、ひとまずそれをまとめました。