(グ)ローカルライフでは「健康的なブログ」をコンセプトに、日々記事を更新しています。そんなブログの開始から得た知識や経験、アフィリエイト収益を上げるためにやった事を共有しようと、初心者向けのブログ診断「ブログドック」をやっています。
今回は利用者さまに協力頂いて、普段のオンラインブログ診断の様子を動画に撮影しました。(動画は記事の最後)
この記事の内容(ざっくり)
オンラインブログ診断のお相手、ウェブライターのハルノさん
非常にお世話になっております。はじめての動画撮影本当に楽しかった☺️
ブログドック、手厚いサポートも含め最高です。 https://t.co/azppKpPDN1— ハルノ(アイルランドワーホリ申請中) (@haruno_sudo) September 8, 2017
ブログドックはVALUでボクのVA(株)を保持して頂いている方への優待として、初心者向けのブログ診断をしています。twitterでメッセージをくれたウェブライターのハルノさんはVALUをやっていないという事で「じゃあ今回は特別にオンライン診断の様子の動画に出演してもらう変わりに、ブログ診断しましょう。」となりました。
結果的にこの動画撮影のおよそ1時間弱のやり取りの中で、ブログコンセプト、そして「ハルノの、もう我慢できない」というキャッチーなタイトル、さらにマネタイズ案まで着地できました。
動画撮影後、ハルノさんから嬉しいメッセージ
(マネタイズまで着地できるとブログ初動エンジンかかるよなーやっぱり)–
たすくさんこんにちは! 昨日はありがとうございました。 とっても楽しかったですと共にもりもりブログ書く意欲がわきました。
–
ブログを書き出せない・はじめられないのは、みんな共通の悩み
10名ほど実施したブログ診断の中で「ブログはじめたくても書きだせない」といった悩みを多くの方がお持ちなんだなと感じました。ブログが進められない理由は明確で、ブログの方向性、つまりコンセプトが決まっていないからです。(誰に向けてどのくらい書いたら良いかが見えない、つまりゴール見えていないと手が動かないのはしょうがない)
ブログの良い所は運営しながら軌道修正できる所です。そこで今回は(細かくどうするかは脇に置いて)ハルノさんの目指すブログ像をざっくり考える事にしました。
やったのは普段の仕事でも良くやっている「その人のキャラを知るための世間話からコンセプトを探る」です。(脱線上等)先ずは相手の事を知る事、本人が気づかないポテンシャルをみつけてあげるのがディレクションをする上で重要だと考えています。
コンセプトメイキングに加えて、ブログ始める上でのポイントは「役割分担」です。せっかく書いたブログも、伝えたい人に届かないとモチベーションは維持できません。そこにはSEOやデザインといったテクニックが必要なので、そこの部分、ブログ構築作業をサポートしています。
記事づくり(=キャラづくり)に集中する環境が、未経験者の方がブログ始める時には必要です。これさえクリアできれば、ブログスタート時につまずく事はほとんどなくなります。
5つのブログ診断メニュー
- 記事を書く事に集中できる環境からはじめる
(ブログコンテンツ充実とワードプレスの構築を切り分けて、役割分担して進める) - 自分のキャラを考える
(一見おとなしく見えるが昔から衝動的に動いてしまう自分が居る、内定を蹴って親に勘当された苦い思い出をキャラに活かす) - オリジナルなブログタイトルをつくる
(突撃キャラのイメージから「ハルノの、もう我慢できない」というブログタイトル案が生まれる) - 誰に伝えたいかターゲットを絞る
(我慢しがちな女子大生に勇気を与えられるブログ、得てして転職に悩む中年サラリーマンにも届くかも) - ブログ運用を継続するための具体的なマネタイズを考える
(転職サイトのアフィリエイトなど、将来に悩む女性へ役立つ情報を提案する)
ブログドック動画(お待たせしました)
中盤あたりから、ブログ診断の具体的な内容を話しています。
ブログドックレビュー記事(お客さまの声)
(2017/09/28追記)
その後ハルノさんのブログ内にて、ブログドックのレビュー記事を書いてくださいました。(こんなにしっかり分析されながら褒められると、なんだかソワソワします)
ブログドックがおすすめな4つの理由
- ブログコンセプト
–
Taskさんがカウンセリングをしてくれて気づいたのは、私の「我慢しない突撃キャラ」。これを軸にすることで書きたかった記事が一つのコンセプトにまとまったのです。
– - 健康的なブログ
–
ブログを始める一番の理由は自分の思いを人に伝えたいってこと。そんなワクワクするような理由だったはずなのにWordPressを開いてみたら初心者にはよくわからないSEOのことで、だんだん本来の目的を見失ってしまうんです。
– - マネタイズ
–
私は今まで自分のブログの可能性に気づいていませんでしたが、ブログドッグのカウンセリングで見えてきたのは、私の経験が他の人の背中を押すきっかけになるかも?ということ。
– - 定期診断
–
Taskさんからの「ブログ滞りまくりですよ」という一言。(ばれてる)これが刺さったんだーーーーー!!!!(実は)ナイーブな私は、これはいけないといそいそとスクリーンに向かうのでした。
–