ローカルファーマーさん達の野菜に支えられ、カフェを経営していた時に強く思っていた事。
消費活動って自分の意思表示、お金はつまり相手とのコミュニケーションツール。
だからできるだけ「この人から買いたい」がポリシー。
(なんて、かっこつけて)
それが自分達のためのローカル経済をつくる第一歩だと。
今でもそう思っています。
…しかし現実は。
この記事の内容(ざっくり)
アフィリエイト広告をはじめたら、ブロガーさん達の生態がみえてきた
やってみるとすごくよくわかる。
(この記事でエックスサーバーさんからのアフィリエイト収入を得ました)
せっかくブログはじめた事だし、勉強がてらアフィリエイトでもやってみよ
なんとなーく、誘導を考えて。
広告のデザイン仕事をイメージしながら、記事にアフィリエイトバナーを設置しました。
(2017/07/26 やはりバナーの見た目が気に入らないので一週間足らずで削除しました)
(しながら思った事)
ああ、そういえばこうゆう流れでの買い物や契約って、
自分も良くやってるよなー。
(そこで気づきます)
ちまたのブロガーさん達は、こういう努力を積み重ねて生計を立ててるんだなーと。
(世の中の仕組みが少しわかってスッキリ)
そこで、
今後はこういう風に考える事にしました。
この人に広告収入が入って欲しい。っていうブログの中の人を意識してインターネットする。
(めんどくさー)
インターネットで役立つ情報を得たいと考える全ての方へ
困った時のGoogleさんは(実は)そんなに良い人じゃない
インターネットに溢れている情報の多くがそういった収益目的のコンテンツである事に気づけたのは、ブログをはじめて最初の収穫です。(全てが利益目的とは言いません)
そんな経験から、ボクなりにこれからのインターネットとの付き合い方が見えて来ました。
職業柄、普段から検索をして情報を得るという事は良くしています。
「自分でGoogleで検索して辿り着いた情報」=「ためになる良い記事」
(ブログの方いつもありがとー!)と、思い込んでいました。
が、よくよく振り返ってみると。
「シラベモノ」をしているウチに、気づけばそれは「カイモノ」へ。
お、これにすればいいのかー。
役立つ事ばかり書いてくれてるこのブログの人に感謝だなー。
で、ポチッと購入。
(ああ、完全なる油断)
何を信じればいいかわからない(あわわ)
よくよく冷静に考えると営業とはそうものだし、良くある話。
一概にアフィリエイトが良いとか悪いとかの話ではないはず。
だがしかし、この「感謝の気持ち」に引っかかるのは何でしょう。
(後からアフィリエイトだと気づいた事による)自分の器の小ささか。
その情報をくれた人の顔が見えないからか。
はたまた、感謝もできぬ見知らぬ誰かの存在が気にかかるのか。
本当に役立つ情報を得たいのなら、まずは提供者を知る
良い情報か悪い情報か判断するには、
自分のアンテナを磨くしかない。
人と人って、対面だとある程度そういう感覚が働くはずなのに。
いかんせん、そんな臭いを消せてしまうブログマジックって怖い。
(今後そういう「人間臭のしないブログ」とは、程よい距離感を保って付き合うことを意識する)
アフィリエイト(お金儲け)が悪いわけじゃない
一方、アフィリエイトの仕組みを理解する事で開き直れた部分もあります。
そこにコミュニケーションが成立しているのなら、役立つ情報を提供して対価をもらうという行為にはポジティブな側面もあるはずと考えられるからです。
例えばこんなアフィリエイトサービスを利用して、ブログの記事を読んでくれた方のためになるような情報を提供する事が可能です。
すでにブログを持ってる方は、ブロガーさん御用達の優良アフィリエイトプログラムエーハチネットさんですぐにはじめられます。
amazonとか楽天の広告を出したいなら、直接契約するより10%お得になるもしもアフィリエイトさんが良いらしい。
有名な大手企業に強いさんバリューコマースさんという所もあります。
(それぞれのサイトから広告を探すしてブログに埋め込む)
(用意されたhtmlコードをブログにコピペするだけなので、めっちゃ簡単)
実はその他にも沢山のASP(アフィリエイトプログラム)があるみたいなのですが、管理が大変なので、とりあえず上記3つに登録しておけば間違いないみたいです。
ブログ収益は継続のためのモチベーション
ブログやSNSなどの発信ツールを運用してまだ見ぬクライアントさんに自分アピールする事は、フリーランスに仕事をする上でのベースになります。
そして何よりも、それを続けていく事が大切です。
ブログを更新したり、自分をアピールするのって(想像できる様に)めちゃくちゃ時間がかかります。
そんな時にアフィリエイトは(ささやかながら)直接的な収入になるので、継続して運用するためのモチベーションになるのかなと思いました。
(ただし、自分のクリエイティビティをアピールしながら、さらにアフィリエイト収入を得るにはかなりのバランス感覚が必要です)
アフィリエイトに踏み出して得た収穫
インターネットにだだ漏れる情報との付き合い方が見えた。
そのサイトの目的や、人を惹きつけるコンテンツのつくりかた。
(良い意味でも悪い意味でも)
いざ自分事になると、以前とは違うインターネットの側面がみえてきました。
ブログってそういう感覚を磨くためのツールなのかも。
アフィリエイトをはじめたおかげで、インターネットの付き合い方が明確になった事は今後の大きな収穫になりました。
何事も経験ですね。
しっかり消化して、今後は健康なブログづくりに努めます。