無名のボクがVALUをはじめて一週間で評価額200万円超えに。(さらに一週間後には700万に)
いったい何があったのかをまとめました。
(刺激的すぎてフラフラです…)
(バリューって何…?)VALUの心得を記事にしています。
この記事の内容(ざっくり)
バリュったリアルな感想をtwitterでつぶいています
VALU内ではまるで全盛期のtwitterのタイムラインのように、活発にやりとり(リアクション)が交わされています。
VALUERさんのプロフィールを眺めてるだけでビジネストレンドの勉強になるなー。(VALU参加者から放たれるワクワク感がハンパない)
— (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月8日
VALUやってみてすぐに、参加者のプロフィールやタイムラインに世の中の最新の仕事づくりがつまっていると気がつきました。
VALUERさんを見極めてとはいうもの(それはをしたいのはやまやまだけど)、VALUの性質上それも違うんじゃないかと無い知恵絞って葛藤中です。 リアルでもネットでも健康に活動したい…(切に) — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月8日
(当然お金がからむので)個人のへの支援という本来の純粋な目的でなく、色々な思惑がVALUには見え隠れしています。
VALUのタイムラインが意識高めに感じるのは(twitter全盛の頃と同じく)みなさん1つぶ1つぶ有意義な情報を入魂してくれているからに違いない。(多謝)
— (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月6日
革命的なシステムの実験的beta版(2017/08/08 現在)とういう事もあり、熱のこもったコミュニケーションが活発に行われています。
VALUのネガティブ
盛り上がる一方で「VALUやめました」は強烈なフレーズでした。 これからVALUはじめられる方は一読の価値有りです。
(今バズってる)「VALU」やめました やめるのは、とても大変でしたhttps://t.co/yZbcu52pz6 確信犯的に少々あおり気味に感じますが、VA発行の心構えとしては良記事です。 — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月4日
その他ネガティブな面として感じるのは、100円で買ったVAが瞬く間に100倍の評価額になったり。
株のトレーディングと同じ様な麻薬的な要素があります。
中毒性高めです。
VALUのポジティブ
純粋にアーティストやクリエイターの支援が、VALU本来の楽しみ方です。
わおー、、好きなアーティストがこんなにも身近に応援できるのはVALUの良い所です(中毒性あるので注意)。ちなみにミツさん ×VARU → ○VALU です! https://t.co/kjUyiUckI3 — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月4日
Dj Mitsu the Beatsさんの参加が嬉しすぎて、その事をブログに書きしました。VALUがアーティストやクリエイター活動の支えに発展する事を願います。ミュージシャン達がクラウドファンディングつかいにくいのすごくよくわかる。https://t.co/4qwXy3DClu — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月4日
10代の頃から好きだった DJ MITSU THE BEATS さんを見つけた嬉しさよ。格好良い人の参加は(自分は関係ないのに)何かVALUやる自信につながる。
— (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月3日
はじめてのVALU購入はDj Mitsu the Beatsさん。
VALU購入という支援の形には予想もしない気持ちよさがありました。
(体験をオススメします)
「国家に縛られない」というポジティブな側面に刺激されて、VALUという仕組みで仮想通貨デビューしました。https://t.co/4qwXy3m1tW — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月4日
飛び抜けてコレってのがない。 けど、極端に欠落しているトコロもない。 みたいな、ミスター(ミス)アベレージな人に光が当たる可能性がVALUにはある。 — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月3日
既存の日本の音楽シーンやメディアの力の及ばない所で、アーティストやクリエイター本来の自由な表現ができる場所になるのかも。
日本国外でのVALU利用に問題有り
オーストラリア(メルボルン)でバリュってます。#VALU — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月4日
現時点でアメリカからVALU利用ができないなどの話を耳にしました、日本国外でのVALU利用は今後制限が出てくるかもしれません。
海外フリーランサーはそのあたり注意が必要です。
(オーストラリアは今の所いけてます…)
(polcaはダメでした…)
VALUの個人ブランディング
VALUでは個人の価値が「時価総額」として数字に現れます。
自分の評価ばかりに目がいってしまいがちですが、本来の目的、自分の「やりたい」を表現する事が大切です。
(お金ちょうだーい、では誰も相手にしてくれません。)
誠実にやる事で3日間の取引で時価総額を「20万」→「140万」まで上げる事に成功しました。
(2017/08/11追記) その後、ブログ診断や「帰る場所」プロジェクトの内容を発信する事で、評価額がさらに「200万円」まで上がりました。
VALUERさん限定公開(優待と呼ばれる)で、このブログの具体的な収益やアクセス数などの実績を公開しています。
(2017/08/18追記)さらにその後、15,000の中の6人にピックアップされVALUトップページに掲載される等で露出が増えたため、評価額はさらに「700万円」まで上がりました。
ピックアップされて今日で4日目、ブログと同じくやはり「中身」が大切だなとしみじみ感じています。
「人が動く所にビジネスあり」VALU初鍵付き投稿中。オーストラリアの政権交代が今後、世界のコーヒー業界に影響するとの予測を現場からお伝えしてます。 (これ後からVALUERになった方もみられるのかな…?)https://t.co/Tip1PDyl7w — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月3日
海外若者支援のプロジェクト始動直前です。具体的な事業内容はVALUERさま向けにで少しづつ公開していきます。 #VALUhttps://t.co/Tip1PDyl7w — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年8月1日
VALUプロフィールの背景って、言葉の通りその人を写してるよう。わかってる人は縦位置シンプル一択かと。 — (グ)ローカルディレクター 河合 資 (@teeask) 2017年7月31日
twitterとVALUの相乗効果
こんな感じでつぶやきながらVALUを使っていたら、ウォッチしてくれいる方が一週間で100人を軽く超えました。
(素直に嬉しい)
(同時にtwitterのフォロワーさんも増えました) まだまだ情報が少ないVALUでは、twitterでの検索が日々頻繁におこなわれています。 世間のVALUへの注目度がみてとれます。
VALUに登録する
https://valu.is VALUへの登録はfacebookアカウントがあればすぐアカウントがつくれます。
実際の取引までには審査があり、一人一人をチェックしているそうなので完了までに一週間くらいかかります。
審査中もVALUを売買する以外の機能は利用できるので、その間やれる事が以下の3点です。
VALU審査中にやったの3つの事
- VALU取引をするためにビットコインのウォレットアカウント作成 (安心の最大手はビットフライヤー)(海外からでも口座開設できました)
- そもそもVALUについての知識を深める (Kindleで無料公開されてる本とは要チェック)
- 気になるVALUアカウントを「ウォッチリスト」に追加 (気になるVALUアカウントリストをつくれます)
色々な方のタイムラインを眺めているだけでも、VALUの使い方や最新のビジネストレンドがみえて勉強になります。
今後VALUを始める方の参考になると幸いです。