
《ここに需要がある》日本人ならではの海外フリーランス仕事とは
オーストラリア・メルボルンのローカルロースタリー、AU79のコーヒーバッグをリニューアルしました。(ディレクション・デザイン仕事)海外移住の方で「日本からの輸入業を始めたい」と考える方が沢山おられます。個人が利用しやすいプラットフォームが整い出した現在の状況からして、「日本のローカル製品輸出に関わるディレクション仕事」の需要は今後増えていきそうな気がします。
オーストラリア・メルボルンのローカルロースタリー、AU79のコーヒーバッグをリニューアルしました。(ディレクション・デザイン仕事)海外移住の方で「日本からの輸入業を始めたい」と考える方が沢山おられます。個人が利用しやすいプラットフォームが整い出した現在の状況からして、「日本のローカル製品輸出に関わるディレクション仕事」の需要は今後増えていきそうな気がします。
体の調子が良くなればなるほど、相乗効果でどんどん良い結果が生まれます。健康第一とは良く言ったもんです。「決められない」とか「前に進めない」と悩みがちな方ほど、裏を返せば敏感に反応しやすい「素直な体」を持っているという事…
仮想通貨(暗号通貨)は海外フリーランサーに開けていく流れの様に感じています。オーストラリアに居ながらにしてビットコインを購入するのが大変だったので…その方法を共有します。恐らく、ヨーロッパ・アメリカ・カナダなどでも同様な状況だと思います。
10名ほど実施したブログ診断の中で「ブログはじめたくても書きだせない方」といった悩みを多くの方がお持ちなんだなと感じました。ブログが進められない理由は明確で、ブログの方向性、つまりコンセプトが決まっていないからです。
海外バリスタ支援クラウドファンディングで目標金額の調達に成功できました。そして、昨日は支援者さまへのコーヒーと、オーストラリアオーガニックドライフルーツのリターンパッキングしました。メルボルンの空気をばっちり詰め込んだお礼の品の出来上がりです。
《帰る場所づくりプロジェクト》取材費用調達のためのクラウドファンディング達成お礼と、反省点、次回に活かしたいポイント。前回失敗時にも感じた事、近くの人に「支援してください!」ってお願いするって、とにかく色々消耗します…
ブログで自分の考えや、自身の情報を発信する事で得られるメリット。フリーランス仕事の入り口(一番のハードル)は、例えば、こんな感じでつくれると思います。(ブログの可能性はアフィリエイト収入だけじゃない)
まだまだスタートしたばかりですが、アクセス数、収益ともに予想以上の数字になりました。一般的には初月から1万PV超えるのは相当に難しいらしく、アフィリエイト収益も3ヶ月ぐらい頑張らないと見込めないらしいです。今回の結果は素直に嬉しいです。
海外でフリーランスに生きるために必要なのは、仕事があるとか、稼ぎ方を知っているとかではありません。 英語が話せるかどうかでもありません。「こう生きたい」という強い思いがあるかどうか。にかかっています。なぜならそれが「健康的なフリーランサー」になるための原動力となるからです。
ブログをはじめて2週間、少しづつ改良しながらやっとSimplicity全体の機能を把握できました。(スタートラインに立てた!)このテーマを使いこなす過程でいくつかのエラーに遭遇しました。そこで学んだ経験を共有します。 ポイントは、問題が起こった時に色々な角度から解決方法をさぐる「デザイン思考」。必要なのは技術ではなくサバイバル力です。
VALU(beta)をローンチ直後から2週間使ってみました。使ってみてのリアルな感想を随時twitterでツイートしているので、ひとまずそれをまとめました。
先日リリースされた「VALU」に登録して海外フリーランスとしての使い方を検証しました。VALUとは仮想通貨のビットコインでアーティストやフリーランサーなどの「個人に個人がマイクロ投資」ができるやつです。(クラウドファンディングに近い…けど全然別モノみたい)
カフェの様な大きな投資をしなくても「その人」がカフェと同じだけの魅力があれば、ブログやSNSで十分にリアルな繋がりを持てる。ブログをはじめて、その可能性にきがつきました。そうなれば、ブログは仕事に繋がる大きなツールになります。
ボクは現在、奥さんと暮らすメルボルンの自宅で、好きな時間に、好きなだけ仕事をしています。というと聞こえはいいですが、フリーランス生活の現実はなんの保証もないサバイバル生活です。そんな生活を支えてくれている「仕事」について。今の海外生活がどうやって実現したのかを、これまでの経緯に沿ってお伝えしたいと思います。フリーランスを目指している方や、自由な働き方を模索する方の参考になれば幸いです。
この数字はカフェ経営時代から今まで、長年かけてコツコツ積み上げた「信用」の値です。当時も今もスタンスは変わらず、カフェの様なオープンで健全なブログ運営を目指しています。今後とも応援よろしくお願い申し上げます。
デザイナー仲間の一言が心に残っている。SEO対策?そんなもん「おもろい」コンテンツの前では、無意味なんやで!そんな事ばかりをくよくよと考えるのではなく、自分の持ってる「おもろい」に目をむけよう。今はSNSの普及もあり、人に届く方法はSEO対策一辺倒ではない。と彼は言いたかったのだと付け加えておきます。
Googleさん実はそんなにいい人じゃなかった?。収益主義のアフィリエイトが蔓延するインターネット世界の中、ブログで本当に役立つ情報を知りたかったらサイトの運営者を知る事が近道だと気づきました。
何かをはじめる時の決め手は、日頃から… 「ご縁」を育てる事。 「タイミング」を逃さないようにアンテナを張る事。 これに尽きます。 ...
コーヒ好きがついには仕事になりました。好きな事が仕事になる時って、フリーランスになって良かったと思える一番の瞬間です。「メルボルン新規オープン準備中のカフェが業務に追われていてレセプションパーティー用のノベルティができていない。ボクはすぐさま提案しました。」
ビジネスツールとして長く使用出来る事を視野に入れつつ、 デザインやSEO的な事を含め1日で出来るブログの作り方を公開します。 フリーランスとしてブログをはじめる方の役に立てば幸いです。